読み物 Blog

2021/05/05 10:10

麦わら細工ボタンかー

ロゴ が含まれている画像自動的に生成された説明  CoCoChi「Straw “B” Cover」=伝統工芸「麦わら細工」×今のもの「ボタンカバー」城崎温泉に伝わる伝統工芸「麦わら細工」ボタンカバーです。伝統工芸といっても...

2020/06/28 10:24

お気に入りのエコバッグ

エコバッグもいろいろ… 大きい、小さい、、たためるもの、カラフル、e.t.cちょっと思い出して買い物をしたいとき、いつもカバンの中にあったら便利ですね。これはそんなエコバッグです。江戸小紋エコバッグ 右...

2020/06/19 14:32

素材にもこだわる

直接お肌に触れるものですから、Tシャツの素材にもこだわっています。  第一弾のTシャツの素材を選ぶのに日暮里繊維街をウロウロ、色々な人にアドバイスをもらい、高級Tシャツを数十枚購入し、数10種類の綿生...

2020/06/08 15:00

粋なお父さんへの父の日ギフト

「いなせ」なお父さん・「粋」なパパへ、父の日の贈り物「江戸小紋ポケットTシャツ」江戸小紋の絹の生地をポケットにあしらったVネックTシャツです。江戸小紋(協力)廣瀬染工場 ポケットは江戸小紋「髑髏(し...

2020/06/05 14:13

とっておきのプレゼント

大切な人にあげたい、とっておきのプレゼントたかがTシャツ、されどTシャツ。大切な人に喜んでもらえる、職人の手仕事が詰まったTシャツです。「江戸小紋」の生地(シルク)をポケットにあしらってます。 「江戸...

2020/04/17 09:46

江戸っ子の魔除け好き

古代エジプトでもミイラを包んでいたのは麻布古くから生活の中で衣料品や道具などで利用されてきた「麻」ですが、それだけではありません。漢方薬として利用されたり、神事ではお祓いをする道具に用いられたりし...

2020/04/08 09:22

風雨にさらされ洗練されて

「髑髏」風雨にさらされた頭部の骨だから「されこうべ」「しゃれこうべ」「野晒」と呼ばれます。風雨に晒されて白骨化するので、余計な?ものはなくなり骨だけになります。洗練されているという意味で使われてい...

2020/04/07 16:06

「筋を通す」のもなかなかに難しい

「通し」は「筋を通す」という意味が込められています。「通し」は江戸小紋の三役の一つで格式の高いものですが、「通し市松」は通しによって市松模様を表現しています。細かい穴の大きさで濃淡をだして市松模様...

2020/04/06 09:41

「竹葉」お酒の異名なんです

「竹葉」とはお酒のこと中国の故事に由来するものですが諸説あるようで、「竹の葉に露が溜まってこれがお酒になった」という説や「竹葉という人が偶然に造って王様に献上したというお話」であったり。女房詞の「...

2020/04/04 08:51

白兎神が祀られている白兎神社

因幡の白兎に登場する「白兎神」が祀られています鳥取県鳥取市にある白兎神社(はくとじんじゃ)、住所も白兎。物語では鮫を騙して因幡国に渡り、皮を剥がされてしまうのですが、白兎神(はくとかみ)として祀ら...

2020/04/03 08:56

「恵比寿様」と「大黒様」最強のコンビ

江戸小紋「恵比寿大黒」あしらわれているのは「鯛」と「打出の小槌」です。恵比寿様の持つ「鯛」と大黒様の持つ「打出の小槌」からこう呼ばれ、五穀豊穣や商売繁盛などのご利益があることで有名です。また、大黒...

2020/04/02 08:47

昼夜桜を愛でて 江戸小紋ポケットTシャツ

江戸小紋「昼夜桜」文字通り明るい昼の桜と夜の桜のコントラストで桜を表現している江戸小紋の柄です。日本人に古くから愛されてきた花の一つですが、はっきりと「桜」表記が登場するのは奈良時代の和歌集「万葉...

2020/04/01 09:20

鮫小紋 江戸小紋の代表格、昔だったらなかなか着られません

「江戸小紋三役」最も格の高い柄「鮫」「角通し」「行儀」が三役です。各大名が藩ごとに定めた小紋の柄を「定め小紋」といい、その中から選ばれた3つの柄です。「鮫小紋」は島津家、「極鮫」紀州徳川家の「定め...

2020/03/31 09:13

髑髏(しゃれこうべ)って実は縁起物

髑髏(しゃれこうべ)って実は縁起の良いものなんです。江戸の頃から着物の裏地に「髑髏」が使われていました。髑髏には「魔除け」の意味があったそうです。また、「決死」=死を恐れないという意味もあり、「粋...

2020/03/30 08:06

「市松模様」江戸小紋ポケットTシャツ

江戸時代の歌舞伎役者、佐野市松が愛用した格子模様もともとは古代からある古い格子模様が、歌舞伎役者が火付け役となって流行したそうです。この市松模様は紺と白ですが、染めによって出る「和」の色は独特の風...