2020/04/17 09:46
古代エジプトでもミイラを包んでいたのは麻布
古くから生活の中で衣料品や道具などで利用されてきた「麻」ですが、それだけではありません。
漢方薬として利用されたり、神事ではお祓いをする道具に用いられたりしています。
「麻の葉」には魔除けや邪気を払う力があると信じられてきました。
大麻は成長が早くどんな環境でも適応して育つことからも、子供の産着に使われることも多かったようです。

「吉祥文様」
縁起の良い動物などを描いた文様を吉祥文様と言いますが、「鶴」おめでたい文様の代表格。
鶴をを向かいあわせたものが「向かい鶴」です。

「麻の葉に向かい鶴」
「麻の葉」の文様に吉祥文様を組み合わせて図案化したのが「麻の葉に向かい鶴」です。直線的な六角形の図案の麻の葉に曲線の向かい鶴が入る事により、複雑で生命力の溢れた図案に感じられます。
もちろん型紙(伊勢型紙)から、染めまで全て手仕事。職人さんのデザイン力と技には惚れ惚れします。

(撮影協力:ristrante della collina モデル: Mr. Higaki)
そんな江戸小紋の記事をポケットにあしらったTシャツです。
邪気を払う不思議な力を持ったこの文様を胸につけてみてはいかがでしょう。